メルマガバックナンバー広告コンプライアンス

タイトル [258]【広告コンプライアンス】ステマ告示措置命令(3)地方自治体初の事案。都のSNS広告への監視強化
配信日時 2025年05月19日08時00分00秒

おはようございます。
フィデスの久保京子です。

本日のメルマガは前回、前々回に続き、昨年度末に続発された
ステマ告示による措置命令の3つ目の事案を取り上げます。

過去5件のステマ告示による措置命令は、消費者庁による処分
でしたが、今回は東京都によるもので、地方自治体で初となる
事案です。

東京都は、SNS等に表示される不当なネット広告への監視対応力
を強化しています。

令和5年7月に「東京デジタルCATS」と命名した弁護士や
WEB広告専門家等による外部の専門家から助言を得る制度を導入
し、これまでも、アフィリエイト広告の不当表示に対する措置
命令が積極的に行われてきました。

今回の措置命令は、「東京デジタルCATS」の助言員からステマ
告示等に関する専門助言を受けての執行となったとしています。

ご興味ある方は、ブログをご覧ください。


◆FIDES 広告コンプライアンス
 東京都によるステマ告示措置命令。ダイエットプレミアムの
 ダイエット食品アフィリ広告、優良誤認も
  (東京都 2025年3月28日)
 http://www.fides-cd.co.jp/mm/in.cgi?no=619


このメールは、消費生活アドバイザー(株)FIDESの久保京子が
執筆、お届けしています。
ご参考いただけると嬉しいです。


消費生活アドバイザーだからできること:
http://www.fides-cd.co.jp/mm/in.cgi?no=426

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■  FIDES 広告コンプライアンス  Vol.604  ■□■
     ≪http://compliance-ad.jp/≫ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025/05/19

◆セミナー登壇情報 6月3日(火)15:00(会場・無料開催)◆

 日本ダイレクトマーケティング学会 法務研究部会
 定例セミナー
 テーマ『最近の景表法処分傾向と2025年度の留意ポイント』

 【プログラム】
 1.2024年度の行政処分概要
 2.減った優良誤認、不実証広告規制は?
 3.増えた有利誤認、パターンは?
 4.ステマ告示処分の傾向
 5.ナンバーワン広告で気を付けること
 6.都道府県動向
 7.適格消費者団体関連動向
 8.意見交換

 会終了後は名刺交換など交流の場としてもご活用いただけ
 ます。ふるってご参加ください。
 久保の紹介者も無料でご参加いただけます。
 (下記の申込フォームのコメント欄に「フィデス紹介」と
  ご記入の上、お申し込みください)

 《詳細・お申込みはこちら》
  http://www.fides-cd.co.jp/mm/in.cgi?no=618

────────────────────────────

《法改正・違反トピックス》

★医薬品医療機器等法(薬機法)等の一部を改正する法律案
(改正案)が参議院本会議で可決、成立(2025年5月14日)
 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/meisai/m217080217015.htm

★ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表
(総務省 2025年5月13日)
 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000176.html

★偽造品「相乗り出品」訴訟でアマゾンが敗訴、
3500万円の賠償命じる(通販新聞 2025年5月15日)
 https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=7837#google_vignette

★製品安全誓約(日本国)「2024年年次報告書」を掲載
(消費者庁 2025年5月15日)
 https://whttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/product_safety_pledge/#kpi_annual

★有機酒類や有機畜産物が輸出可能になります!
(農林水産省 2025年5月15日)
 https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ninsyo/250515.html

────────────────────────────

≪編集後記≫

最近、知人から「これって、カスハラになるかしら?」と相談
されるケースが増えてきました。

消費者庁が啓発資料を公表していたので見てみると、客側と
店側の異なる立場の相互理解に基づくコミュニケーションの
問題として捉えられているように感じます。

しかし、客側にしてみれば、そもそも店にクレームを入れるか
否か(要求内容が妥当であるか)の判断で悩むように見受けら
れます。

カスハラが問題視される以前から、サイレントカスタマーの声
を如何に「見える化」するかも、企業の課題であることを考え
ると、行政の視点は「靴の上から掻く」ようなものだなぁ、
と思います。

◆カスタマーハラスメント防止のための
 消費者向け普及・啓発活動 (消費者庁)
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/harassment_from_customers

5月も後半、中だるみせずに頑張ってまいります!

────────────────────────────
■『FIDES 広告コンプライアンス』いかがでしたか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も『消費生活アドバイザー』が消費者目線で読み解く、
広告コンプライアンス支援情報をタイムリーに提供して参ります。

ご感想・ご意見は、お気軽にお寄せください。
では、また次回、お会いしましょう!! 

バックナンバー:
https://www.fides-cd.co.jp/mm/backno.cgi?flag=2

旧バックナンバー:
https://www.fides-cd.co.jp/mm/backno.cgi?flag=1

────────────────────────────
【フィデスが提供するサービスのご紹介】

◎ 広告法務サービス : https://compliance-ad.jp/check/
  ・広告チェック・リライト
  ・エビデンスチェック
  ・法令遵守 ライティング

◎ 広告法務 コンサルティング・教育 : https://compliance-ad.jp/consulting/
  ・広告コンプライアンス体制構築コンサルティング
  ・販促・広報戦略コンサルティング
  ・広告表現の根拠試験デザインコンサルティング
  ・広告法規研修
 
◎ 顧客サービス改善 : https://compliance-ad.jp/service/
  ・顧客対応覆面調査
  ・顧客サービス向上コンサルティング
  ・顧客対応トラブルコンサルティング
  ・交渉力研修 

────────────────────────────
【ご案内】
────────────────────────────
■本メルマガに関するご意見・お問い合わせはこちら
 mailto:service@fides-cd.co.jp

 配信アドレス変更、停止依頼はこちらからお願いします。
 https://compliance-ad.jp/unsubscribe/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■メルマガ『FIDES 広告コンプライアンス』

   発行元
   株式会社フィデス ( FIDES.INC )
   〒132-0003 東京都江戸川区春江町3丁目27-2
    URL : http://www.fides-cd.co.jp
    発行人 : 久保京子

     品消法関連情報・サービスサイト
    『FIDES 広告コンプライアンス・CS改善』
    Webサイト:https://compliance-ad.jp/
    ブログ:https://compliance-ad.jp/blog/
     twitter:http://twitter.com/fides_shop_cs
     FB:http://www.facebook.com/kyoko.kubo.18

                         ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メルマガ及びリンク先に掲載された記事を
許可なく転載することを禁じます。
Copyright(C) FIDES.INC , All Rights Reserved  



ホームページに戻る